ストラディブログ
弦の細道
December 10, 2007

東京都・江戸東京博物館 2007.11.22

今秋も国内出張ラッシュです。荷物が多いので若いスタッフが同行することが普通になりました。研修も兼ねて可能な限りいろいろな場所を見学するのも恒例となった感があります。
今回の出張先は東京都内。江戸東京博物館を見学しました。
場所は総武線両国駅近く、両国国技館の隣です。両国付近は所用で何回か行っているのですが、江戸東京博物館の存在は知りませんでした。今回、偶然見つけて入ってみて、展示内容の面白さに驚きました。左:江戸東京博物館にて。

江戸東京博物館

博物館入り口外観と案内図。

越前藩主・松平伊予守忠昌(1597-1645)の上屋敷模型。内部の構造まで精密に復元されています。

左:指物師の作業光景復元模型(人形。実物大)。
右:絵草紙屋の店先復元模型(実物大)。

19世紀初期の菱垣廻船(ひがきかいせん)復元模型。
大阪と江戸を結んだ定期貨物船です。

江戸歌舞伎の演目「助六」の舞台光景再現(人形。実物大)。江戸後期の舞台や衣装を再現しているそうです。

歌舞伎の屏風絵。


芝居小屋の復元模型。

芝居小屋「中村座」の実物大復元模型。

「朝野新聞」(1874年創刊)の社屋復元模型(実物大)。


銀座のガス灯(実物。支柱のみ複製)。

バイオリン(実物)。
京都で開催された第4回内国勧業博覧会に出品された日本製で、ラベルにはM.SUZUKIと記されているそうです。

リードオルガン(実物)。
明治時代後期に製作されたもので、ヤマハ製とのこと。

公衆電話ボックス。
1900(明治33)年9月11日、日本初の公衆電話が東京の新橋駅と上野駅構内に設置されたそうです。当時は「自動電話」と呼ばれ、交換手を呼び出してから料金を入れて接続してもらう仕組みでした。「公衆電話」という呼び名は1925(大正14)年にダイヤル式電話器が登場してから使われるようになったとか。そういう由来で9月11日は「公衆電話の日」になりました。

「電気館」模型。映画館のことです。明治末期、浅草に多くの映画館ができたそうです。

「凌雲閣」模型。
1890(明治23)年落成。イギリス人バルトンが設計したもので高さ約60mの12階建。「十二階」の愛称で親しまれたそうです。1923(大正12)年の関東大震災で倒壊。

太平洋戦争中に米軍が投下したM64高性能爆弾の不発弾(複製)。

 

日本軍が米国本土へ飛ばした風船爆弾の模型。

太平洋戦争の降伏調印文書(複製)。
1945(昭和20)年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリ号の甲板上で調印された有名な歴史的文書です。この調印で戦争が正式に終わり、そして長い「戦後」が始まりました・・・。

最近の記事
December 4, 2019
September 20, 2019
August 22, 2019